
LIDトラスとは
在来軸組の上に2×4材によって構成されるトラスを載せる工法であり、そのトラスの名称です。LIDトラスを採用することにより、木造在来工法では実現することができなかった、10m以上の大スパン空間を木造で容易に実現することが可能になりました。住宅はもちろん、特に広いスパンを必要とする倉庫・施設などにもご活用いただけます。
つのメリット
大空間の実現
LIDトラスを採用する事で、木造在来工法による非住宅の課題であった大空間を実現することが可能。トラスは軽量で変形に強い性質を持ち三角形を単位として組み込まれた部材によって大空間を実現することが出来ます。

間取りの可変性
屋根の荷重は全て外周梁と耐力壁にかかるため、内部の壁や柱を取り除くことができます。柱のない大空間が確保されることで間取りの可変性が高く、用途変更時の設計自由度を上げることができます。

施工性
LIDトラスは、弊社工場で製作し搬入します。現場ではトラスを1本ずつクレーンで吊りあげて躯体に取り付け作業を行いますが、トラスはとても軽いので作業効率が良く、短時間での施工が可能になります。更に弊社軸組金物工法を併せて使うことで、現場の負担をより軽減することが出来ます。

強度計算・耐震性
LIDトラスでは、これまで数値化されなかった屋根構面の耐力を数値化することに成功。国の認定機関であるベターリビングによる評定も取得しています。また、構造検討に基づいた最小断面の2x4材で構成されるLIDトラスは剛性が高く軽量な小屋組みが可能なため、耐震性の高い建物が実現可能です。

耐久性
木造本来の耐久性を活かすことで、物理的な耐久性が実現。また、従来の木造在来工法は用途変更に伴う間取りの変更が容易ではなかったため建て替えが必要でしたが、LIDトラスを採用した木造非住宅はその必要がありません。その分耐久性を担保することが可能となりました。

コストメリット
LIDトラスを採用した非住宅は内部の柱、梁、火打などの部材が不要。更に、施工性も高く短時間での施工が可能なため、人件費も削減可能。鉄骨と比べても高いコストメリットを得ることが可能です。

施工事例
*画像をクリックすると建物内部が見れます
バレエ教室
1階は住宅、2階はバレエ教室の建物。子供たちがバレエをする場所として、天井が高く、木の温もりを感じられる空間になりました。トラスを白に塗ることで、空間の圧迫感を軽減しています。

農業用倉庫
数軒の個人農家が共有して使用する農業用倉庫。
LIDトラスを採用することで、従来の木造倉庫では必要だった柱が不要となるため、大空間が実現出来ました。

LIDトラスの特徴
認定
ものづくり大学 小野泰先生との産業連携の取り組みにより、国の認定機関である一般社団法人ベターリビングによる一般評定を取得。


トラスのスパン
理論的には上限はありませんが、制作・輸送・搬入などの制約があるため分割をしない場合には約12mが限度となります。(分割する場合にはより大きなトラス屋根を作ることが可能です)
トラスのピッチ
トラスのピッチ(配置間隔)は227.5mm以上、500mm以下です。(一般的には455mmとなります)
対応建物
木造在来工法による一般住宅、大型も含む倉庫や店舗などの非住宅など。
対応可能な屋根
LID工法の屋根は特別な屋根の形状をいうのではなく、寄棟、切妻、片流れ等、あらゆる形の屋根にも対応出来ます。
LIDトラス形状例
